初診の方へ
初診予約のご案内
当院では、排尿に関する違和感や、前立腺をはじめとする泌尿器の症状でお困りの方に加え、健康診断での異常を指摘された方や再検査が必要な方なども対象に、初診専用の予約枠をご用意しています。
通常の診察は来院順でのご案内となっておりますが、この予約枠をご利用いただくことで、比較的お待たせすることなく受診していただけます。
はじめての受診で不安な方も、安心してご利用ください。
よくあるご相談内容
以下のような症状がある方は、お気軽にご相談ください。
- ・トイレが近い(頻尿)
- ・尿が出にくい、時間がかかる
- ・残尿感がある
- ・夜間に何度もトイレに起きる
- ・排尿時の痛みや違和感
- ・血尿が出た
- ・健康診断などで前立腺の数値や、尿タンパク・尿潜血などの異常を指摘された
- ・尿路結石や膀胱炎の再発が気になる など
「年齢のせいかな」「様子を見ようかな」と受診をためらう方もいらっしゃいますが、早めの診察
で改善できることも多くあります。些細な症状でも構いませんので、ご相談ください。
初診予約をご利用いただける方
- ・当院での診察がはじめての方
- ・以前に受信歴がある方でも、今回は排尿に関する症状や健診結果の相談で新たに受診される方
- ・排尿や尿に関する症状が気になる方
※すでに通院中の方、再診の方は、これまで通り予約不要で受診いただけます。
主な検査内容(症状に応じて実施)
診察のうえ、必要に応じて以下のような検査を行います。
- ・超音波検査(腎臓・膀胱・前立腺などの状態を確認)
- ・尿検査・尿培養(感染や炎症の有無を調べる)
- ・尿流測定(排尿の勢いや時間を測定)
- ・血液検査(腎機能、炎症反応、前立腺関連項目など)
検査の内容は症状により異なりますが、いずれも身体への負担は少なく、安心して受けていただけ
ます。
ご予約方法
Googleカレンダーから簡単にご予約いただけます。
以下のリンクより、ご希望の日時をお選びください。
来院時のお願い
- ・マイナンバーカード(オンライン資格確認対応)または健康保険証をご持参ください
- ・尿検査・尿流測定を行う場合がありますので、尿はなるべくためた状態でご来院ください
- ・来院時には問診票をご記入いただきます
※事前に印刷してご記入いただくことも可能です
よくあるご質問
- Q:どのくらい時間がかかりますか?
- A:検査内容にもよりますが、通常30~60分程度が目安です。
- Q:予約なしでも受診できますか?
- A:はい。予約がなくても診察は可能ですが、予約枠をご利用いただくと待ち時間が短く済む場合
があります。
泌尿器の症状は人に話しづらく、つい受診を後回しにしてしまいがちです。
ですが、早めの相談が症状の改善や大きな病気の予防にもつながります。
安心してご来院いただけるよう、丁寧な対応を心がけています。
不安なことがあれば、どんなことでも遠慮なくご相談ください。
問診票
当院では、初めて診察を受ける方に問診票のご記入をしていただいております。受付時間を少しでも短縮できるよう、サービスの一環として自宅で問診票に記入して持参できるシステムを導入しております。初診の方は是非ご利用ください。
ご利用方法
- ①問診票を開く
- ②B5サイズで印刷する
- ③内容を記入する
- ④記入した問診票と健康保険証を来院時に受付にご提示ください
記入時の注意事項
- 症状はおかかりになる科の項目に○印をつけてください。
- アレルギーや今までにかかった大きな病気、現在治療中の病気、服用中のお薬などわかる範囲でご記入ください。 (お薬の飲みあわせや検査・治療方針の参考になります。薬の名称などわからないときは薬の説明書きや検査結果などの資料をお持ちになっていただけると助かります。)
- 問診票の記入以外で詳しい内容などは看護師の問診のときにお申し出ください。
- 当院では泌尿器科はもちろん、内科におかかりの方にも体調の崩れや重大な病気を見逃さないため、初診時に尿検査を行っております。特に泌尿器科におかかりの方は、ある程度尿をためた状態でお越しください。
現金以外のお支払いについて
当院では、下記のお支払いがご利用いただけます。

個人情報の保護について
平成17年4月より、個人情報保護法が施行されることになりました。
それに伴い、当院では、スタッフ及び関係者にはこれを周知徹底し、適切な個人情報の管理と保護に努めます。 原則として、個人情報をご本人の診療、健康管理以外には使用しませんが、患者さんへの医療提供のため必要である場合(医療保険事務や会計・経理、検査などの業務委託、紹介先の病院や診療所、介護サービス事業者などとの間での連携のためなど)には本来の利用目的の範囲を超えて利用は致しません。
また、診療情報を入力しているコンピューターは、インターネット接続しておらず、院内で独立した状態になっております。個人情報への不正アクセスや漏洩などに関して万全の対策を講じています。